フリーランスのWEBライターがヒマな時期にやるべきこと
- 2020.07.21
- WEBライター作業日誌
- WEBライター, WEBライター 稼げる, WEBライター 稼げない, デジタル マーケティングの基礎, フリーランス, WEBライター スキルアップ

2020年はコロナ禍で継続案件がストップしたり、新規案件が減ったりして、「仕事がなくてヒマ!」と嘆いているライターも多いのではないでしょうか。しかし、時間の余裕がある時期だからこそスキルアップのチャンスです!おすすめの「やるべきこと」を紹介します。
2020年7月現在、発注はまだ完全には回復していない
非常事態宣言以降は記事を依頼するクライアント企業もリモートワークに入ったり、コスト削減の傾向になったりしたようです。4月から6月は、かなりヒマでした。
7月からは少々、ライティング案件が動き始めた感はあるものの、まだスケジュールに空白が生じています。クライアント企業もリモートワークの影響で会社で行う作業が山積みになっているのか検収や新規依頼が遅れているようで、まだ、発注ペースはコロナ以前に追いついていません。
仕事が少ない時に心がけるべきことは?
まず、これまで継続して培ってきたライティングスキルを「維持すること」。
PCに向かって文章を書く習慣を途切れさせないことが大切です。
そのためには、単価が安い案件でも「エクササイズ」代わりに受注したほうがよいかもしれません。
「いちど安い仕事を請けてしまったら、以降の単価も下がってしまいそう」
という不安がある場合は、いつもとは別のクラウドソーシングを利用してみるのも手です。
あるいは、日記やブログを書く、記述式アンケートに回答する、タイピングソフトやタイピング練習サイトなどで手を動かすのでも構いません。
すっかり「お休みモード」になってしまって、「仕事」や「勉強」をする意欲が湧かない場合は、ゲームでもなんでもいいです。
とにかく、PCに向かってキーボードを打つ習慣を続けましょう。
スキルアップのために勉強したい!おすすめは?
最も効率的な勉強法は、「案件を受注して、必要な知識や情報をリサーチする」「クライアント様から提供していただいた資料や参考サイトを読み込む」です。
多忙な時期はリサーチや理解を徹底できないまま、スピーディに作業して納品しなければならない案件もあるでしょう。
過去案件の復習と追加リサーチや、納品原稿の校閲をしてみるのがおすすめです。
新しいジャンルの勉強やスキルアップをしたい場合は、
クラウドソーシングで募集されている案件一覧を眺めてみましょう。
その中から
「多く募集されているけれど、自分には知識やスキルが不足していて、受注できないジャンル」
を見つけてみましょう。
さらに、
「知識・経験はないけれど、興味や関心は持てそう」なジャンルや、
「初心者向けに内容を紹介・解説する案件が多い」ジャンルに注目してみましょう。
最近のサグーワークス(プラチナ)やエディトルでの募集内容を見ると、
「専門性を求める内容」が目に付きます。
特定の職業経験者や資格保持者を応募条件(希望条件または必須条件)としています。
自分の人生経験から、専門にできそうなジャンルを見つけてスキルアップするのもおすすめです。
たとえば、「ウェディング」「育児」「介護」「保険」「投資」など。
テレビドラマやコミック、動画配信など、エンタメ系にも記事の需要が多少あるようです。娯楽を楽しむ際にも、「いつか仕事に役立てられる経験にしよう」と意識するといいかもしれません。
ウェブマーケティングを学ぶことにしました。
私の場合、数年前からYouTubeやGoogle AdSenceをしていることもあり、
必要に迫られて、ウェブマーケティングに触れていました。
「スキル」としてはあまり意識していなかったのですが、
最近、ウェブマーケティングジャンルの案件をいただくようになり、
「コレをもっと極めたら武器にできるのではないか」
と、遅まきながら気づいた次第です。
ウェブマーケティングは専門用語や略称、数字などが多いため、
理解しようとすると頭から湯気が出そうになりますが…
「自分の収益に直結する!」という強い動機があるので、
難しくても関心を持って勉強できています。
ウェブマーケティング関連の資格も多いので、スキルを実証する手段があるところも良いと思いました。
手始めとして、オンラインで無料講座を受講でき資格を取れる
「Googleデジタルワークショップ」
から勉強を開始しています。
この中にある「デジタル マーケティングの基礎」がおすすめです。
1授業10~15分くらいで、「説明動画を見る」→「理解度チェックテスト」という流れなので、すき間時間に少しずつでも進められます。
既に知っている内容の場合は動画をスキップし、テストだけでも受けることが可能です。
空いた時間を有効活用しよう!
仕事が少ないと不安に感じますが、不安がかえって仕事への意欲を損なうおそれがあります。稼ぎに直結しなくても、スキル維持やスキルアップのために前向きな行動をしてみることが大事です!
-
前の記事
ポートフォリオ(Webライター chi_yu) 2020.05.11
-
次の記事
ウェブライター(個人事業主)が青色申告の疑問を税務署に聞いてみた!①開始残高と複式簿記のしかた 2020.09.01